失わざるべき記憶

中国地方に行った高校の修学旅行、今、思えば残念なことに広島へは行きませんでした。
僕が広島に行ったのは、20代前半の頃に1回、そして先日、十数年ぶりに2回目。
前の時も平和記念公園と原爆ドームは訪れたのですが、先日の再訪の時は、もう秋ではありましたが雲一つなく晴れ、写生をする小学生や中学生達、乳母車に子どもを乗せた欧米の人、ドームの立つ川辺を散歩する人、なんとも日常的な、のどかな風景でした。

でも、柵に囲まれたドームのごく周辺と、日陰になったドームの内部は....、そこには日常がまったく感じられない、山奥の廃屋にさえ存在する人間の気配がまったくない、異質な空間が広がっていました。

50年以上も前のその日、そこは瞬時にして4000度という高温になったと聞きます。
鉄が溶けるのは1500度です。太陽の表面温度が6000度、ベテルギウスやアンタレスといった赤色巨星は3000度。
鉄の融点よりはるかに高く、恒星の表面温度さえ越えてしまう高温の中で、そこにいた人はどのようにして死んだんだろうか、そう思った時に、人の気配のない異質な空間の意味がわかりました。そこにいた人は死んだのではない、消滅したのだと思い至ったのです。

戦争はいけない、核兵器の使用もいけない、人と人が殺し合いをすることはいけない、多くの人がそう言います。でも、何故?

愛する人を残して行く哀しみ、愛しむべき日常を断ち切られる哀しみ、残される側の哀しみ、せめてもう一度だけでも逢いたいと思いながら、でももう2度と逢うことがないと悟った時の絶望、そのことにすべての人が思いを巡らすことさえすれば・・・・僕は、そう思います。

演奏も、作曲も、音楽には「想像」すること(創造ではありません)が必要です。
十年以上前、僕の父が存命だったころ、議論したことがあります。
「俊成は音楽を通じて何か社会の役に立つとか考えないのかい?」
「音楽は音楽のためにあればいいと思うんだよ」

僕は間違っていました。音楽は思想や信条を表現するものではないかもしれません。でも、音楽は心を表現するものです。
だから........
(初演時プログラムノートより)


埼玉県立松山女子高等学校吹奏楽部の委嘱により作曲
埼玉県立松山女子高等学校定期演奏会にて初演(2000)
指揮 高木祐一 埼玉県立松山女子高等学校吹奏楽部