九州民謡による組曲「風の詩」

精華女子高等学校指揮者、藤重先生からの依頼は「九州民謡を使って」ということで、この組曲を作るために、九州各地をまわりました。
民謡はCDもたくさん発売されていますし、資料も居ながらにして手に入ります。しかし、僕は、何故その場所にその唄があるか、どんな風土の中で育まれてきたのかを身体で感じたかったのです。

山の幸に恵まれ、今なお、伝統芸能が生きている「ひえつき節」の里、宮崎県椎葉は急峻な谷間ある不思議な村でした。棚田の広がる有田地方に伝わる「佐賀の田植唄」は明るい陽射しに溢れます。天草「福連木の子守唄」には他国に子守奉公に出なければならなかった貧しさ故の悲しさがあります。筑後川の水と杜氏に育まれてきた「筑後酒造唄」には収穫への感謝と酒造りへの意気込みが感じられます。

一つ一つの民謡が育った風土を感じて頂ければと思います。
(初演時プログラムノート)

稗搗節

 庭の山椒の木 鳴る鈴かけて
  こりゃいっさのさっさ
 鈴の鳴るときゃ出ておじゃれ
  三斗五升なにかやついてかやせ

 鈴の鳴るときゃ何というて出ましょ
  こりゃいっさのさっさ
 駒に水くりょというてでましょう
  三斗五升なにかやついてかやせ

歌詞の内容は逢い引き(夜這い?)です。
「庭の山椒の木に鈴をかけておいて鈴が鳴る時には出ておいで」
「鈴が鳴ったら(親兄弟に)何と言ってでたらいいでしょう」
「馬に水をやると言って出ればよい」

宮崎県椎葉村はJRの最寄り駅の日向からバスで2時間半、切り立った山に囲まれた村です。一村で香川県程度の広さの村ですが、峡谷沿いに二十数カ所ある集落から成っています。
田圃は深い峡谷の谷にそって、ほんのわずかばかりあるだけですが、山の上の方の斜面では稗やとうきびが取れ、また猪や鹿などの山の幸にも恵まれ、村人の生活はつつましいながらも飢えることはあまりなかったようです。

佐賀の田植唄

 ヤァーレ サァーヨイヨイ
 腰の痛さよ この田の長さ
 四月五月の 日の長さ
 サァー植えたよ植えたよドッコイドッコイ

 ヤァーレ サァーヨイヨイ
 五月田植えに 泣く子が欲しや
 あぜに腰かけ 乳飲ませ
 サァー植えたよ植えたよドッコイドッコイ

 ヤァーレ サァーヨイヨイ
 そろたそろたよ 植えてがそろた
 秋の出穂よりよくそろた
 サァー植えたよ植えたよドッコイドッコイ

佐賀有田の田植唄。緩やかな斜面に囲まれた有田は山の上の方まで田圃が広がっています。棚田に田植えをする時の唄。収穫への期待と田植の辛さを歌った歌です。

天草福連木の子守唄

 ねんねこばっちこゆうて
 ねらん子はたたけ たちゃて
 ねらん子は じごねずめ

 ねんねこばっちこは
 もり子の役目 そう言うて
 ねらきゃて楽をする

 んどま盆ぎり盆ぎり
 盆からさきゃおらんと おっても
 ぼんべこもきしゃされず

 おどんが死んだときゃ
 だぁぎゃにゃてくりゅか 山の
 からすと親様と

 おどんが死んだときゃ
 大みちばた いけろ
 上り下りに 花もらう

 花はもろても
 しばん葉はたつんな つばき
 つつじの花たてろ

 花は何の花
 つんつんつばき 水は
 天からもらい水

天草郡天草町福連木は、天草といっても海の見えない山里です。ここは江戸時代,、幕府の官山で、槍の柄として立派な樫の木の産地でした。
良質の樫は幕府の槍の産地となり、そのため村人は一切、山を利用することは禁じられ、生活は苦しく、口減らしのために子供達は6〜7才になると子守奉公に出されました。天草近辺だけでなく、九州本土まで奉公に出されることも多かったといういうこです。
五木の子守唄の歌詞と似ている部分が多くありますが、これは五木地方に子守奉公に出された子ども達が 伝えたものと言われています。

筑後酒造唄(米洗唄)

 ハァーヨイショヨイショ
 今が始まり 始まりました
 ハァーヨイショヨイショ
 筑後酒場の米洗いよ
 ハァーどっこい米洗い
 ハァーヨイショヨイショ

 ハァーヨイショヨイショ
 ハァー宵のもとすり夜明けのこしき
 ハァーヨイショヨイショ
 朝の洗い場の身の冷さよ
 ハァーどっこい身の冷さ

 ハァーヨイショヨイショ
 ハァー酒屋男が罰かぐらんかな
 ハァーヨイショヨイショ
 足で米踏み手で流すよ
 ハァーどっこい手で流す

筑後地方は酒の産地です。筑後川の水の質が他の地方と異なるため、よい酒を作るのに苦労したとのことです。
この唄は福岡県城島町の唄とされていますが、今は実際には城島には伝承者がなく、隣の黒木町で伝承されています。

酒の仕込みは冬場の仕事になります。
足で米を踏んで洗い、一晩寝かせてから「こしき」で蒸し、それに酵母を付け(もとすり)という手順になるそうです。
歌詞2番、もとすりとこしきの順番が逆になっていますが、理由はわかりません。言葉と旋律の問題かもしれません。
3番の「罰かぶらんかな」は、大切な米を足で洗うことで罰があたらないかな、という意味と聞きました。

精華女子高等学校吹奏楽部の委嘱により作曲
精華女子高等学校吹奏楽部定期演奏会にて初演(1999)
指揮 藤重久佳、飯島俊成 精華女子高等学校吹奏楽部