椎葉幻影 〜風の詩〜

椎葉村に初めて伺ったのは去年の11月でした。
福岡の精華女子高等学校から「九州の民謡を素材にした曲を委嘱したい」というお話があり、そのための取材でした。
今、はやりのインターネットなどで資料を収集し、出来る限りアポイントメントを取り、でもわずか3日間で佐賀有田、福岡、熊本天草、それから宮崎椎葉を巡る忙しい旅でした。その時は、僕の準備不足もあり、とても不十分な取材ではありましたが、椎葉にはとても鮮烈な印象が残っています。
もう一回訪れたい、そう思いました。

宮崎市民吹奏楽団は、多くの作曲家に意欲的に新作の委嘱をされています。
僕は「日本の吹奏楽のオリジナル曲を生み出そう、紹介しよう」という趣旨の「21世紀の吹奏楽“響宴”」の実行委員をやらせていただいています。宮崎市民吹奏楽団代表の松本さんとの出会い、それから今回、こうして書かせていただくことになったのは、来年の演奏会「第3回“響宴”で取り上げる曲を探している時のことでした。
NEC玉川吹奏楽団の鈴木さんという方から、宮崎市民吹奏楽団では毎年のように、新作の委嘱をされていると伺い、曲の情報を提供していただけないかとお電話差し上げたのがきっかけです。

今回は「椎葉村、夜狩内地区の子守歌を使って」ということでお話を承りました。
他の〆切に追われていることもあり、椎葉を訪れるのは無理かと思っていましたが、たまたま、吹奏楽コンクール九州大会の審査が入り、福岡で行われた中学、高校の部と、大分で行われた小学校、大学、職場、一般の部の間が数日ありましたので、思い切って、もう一回、訪れることにしました。
松本さんには、熊本まで迎えに、また実際に歌を聴けるように準備していただき、感謝しています。

椎葉村は、切り立った斜面に囲まれた狭い谷、集落が点在する山の中腹、まったく違った2つの情景を持つ、静かな村でした。
谷底近くの椎葉の中心地に立つと、急峻な山の斜面に切り取られた空は狭く、何か圧迫感さえありました。
ところが、車で数十分、山の中腹の集落まで行くと、空は大きく開け、段々畑が広がり、谷底にいた時の様相は一変します。
たおやかに伸びる稜線、明るく開けた斜面、谷を挟んで対岸の山にかかる雲、山に育まれたかつての時代の人々の暮らしを想像することができました。


「椎葉幻影」はこんな曲です。

夢うつつの中、時と空間を越えて、僕は薄明の椎葉村の上に浮かんでいます。
山の中腹を見ると稗を搗いているのが見えます。朝日を浴びて、今年も豊作。しばらくそれを見ていたら、側の森の中に5〜6才の男の子が一人。背中に赤ん坊をくくりつけられて、一生懸命あやしながら、子守歌を歌っています。
子守歌は、子どもをあやす歌ではなく、子守の辛さを歌う歌。
「ねんねん子守はいやなもの、親から叱られ子は喚く、まんまのためだと思やこそ....」。
椎葉では子守奉公のために他国まで売られたというのはあまりないそうです。天草の子守歌は「自分が死んだら街道沿いに埋めてくれ、そうすれば行き交う人が花くらいはくれるだろう」というものでした。
天草の子は遠く、他国に子守奉公で売られて行ったそうです。
椎葉は....、椎葉は売られることはなかった、本当に飢えることも少なかったと聞きます。でも、5才6才で、本当は自分が親に甘えたい歳なのに、よその家の子の子守をしなくてはならなかった子達の心情は察して余りあります。
目を転じて、谷の向こうの稜線を仰ぐと、雲が浮かび、空は明るく開けています。さっきはよく聴こえなかった稗搗き節が朗々と聴こえてきます。
そのまま山の頂きの方へゆっくり飛んで行くと、どこからともなく「山の神の歌」が聴こえてきます。「鹿が鳴く、後ろの山で鹿が鳴く。寒さに鳴くか、妻呼ぶか....」。


昨年、今年と、各地を回り、深い皺を顔に刻んだ方々に歌を聴かせていただき、またいろいろなお話を伺いました。
僕が教えられたのは、言葉にしてしまうと陳腐になってしまいますが、淡々と精一杯生き抜くことの美しさでした。
サブタイトルの「風の詩」の「風」は、もちろん吹奏楽(Wind-Orchestra)の「風」にも引っかけてはありますが、それよりも「歴史風土」の「風」です。冒頭に書きました、精華女子高等学校のために書いた曲のタイトルが「九州民謡による組曲〜風の詩」でした。
今回のお話をいただいて、僕はどうしてもタイトルに「風の詩」が入っていなくてはならないと感じました。精一杯生き抜いて来られた方々へ、僕なりの尊敬の気持ちを込めた、「風の詩」です。
(初演時プログラムノートより)


宮崎市民吹奏楽団の委嘱により作曲
宮崎市民吹奏楽団定期演奏会にて初演(1999)
指揮 塩屋龍也 宮崎市民吹奏楽団